本文へスキップ

Space 空's Official Site 空的空間

21時のひとりごとCOLUMN

  

2025年5月24日(土)

 皆さん、こんばんは、
土曜日の夜、いかがお過ごしでしょうか?

 先月は音楽アーティストさんの
アルバムを紹介するコーナー(!?)というか企画で、
aikoさんの「桜の木の下」をご紹介したわけなんですが、
それが桜が咲いてるときがいいなと思ったんで月初にしましたから、
きょうまたそのコーナー・企画をやろうと思うんですけど、
ずいぶん時間が空いたような気がします(σ´・ω・`)

 まあその間自分の「25/50」を完成させたこともあって、
その話もさせていただきましたから言うほど空いてる感じも
実はなかったりもするんですけども…(●´∪`)

 で、今月どなたのどのアルバムを取り上げようと考えたんですが、
さっきお話した「25/50」で
自分が昔つくった曲をやり直したっていうこともありまして、
なんか原点回帰みたいな気分はずっと引きずったりもしてるものですから、
そのころ影響を受けたアーティストさん、アルバムって思い出すと、
まあすべての原点であるビートルズさん、
僕の中で邦楽での同じような位置づけであるサザンオールスターズさん、
思春期のころに流行ってたオアシスさん、クイーンさん、
B'zさん、チャゲアスさん、米米さん、Xさん…、いろいろあるんですが、
僕はどちらかというとブリティッシュロックをイメージさせる、
メロディがしっかりあってきれいなものに惹かれる傾向があるみたいなんで、
当時ちょうどデビューされてしばらくしてからスターダムにのし上がり、
一気に国民的なバンドになられたMr.Childrenさんのアルバムを
と思ったりしました(^-^*)/

 デビューされたのが確か1992年で、
1年後の1993年、「CROSS ROAD」がドラマの主題歌かなんかになり、
Mr.Children 「CROSS ROAD」 MUSIC VIDEO - YouTube
ヒットしたところで僕はその存在を知り、
その前からプロデューサーの小林武史さんのことは知ってたものですから
(桑田佳祐さんのソロやサザンオールスターズさんの偉大な3つのアルバムに
お名前が記されてて、またサポートとしてライブでも演奏されてたんで)、
なるほどそりゃメロディアスだし、僕の好きなラインだなって自覚して、
その後の「innocent world」そして「Tommorow never knows」の大ヒットで
ほら見たことかとなぜか僕が自慢げに思い
(周りよりちょっとだけ気づいたのが早かったんでね…笑)、
Mr.Children 「innocent world」 MUSIC VIDEO

Mr.Children 「Tomorrow never knows」 MUSIC VIDEO

その後「名もなき詩」や「終わりなき旅」、「しるし」や「GIFT」など
数々の名曲を生み出されたのは皆さんもご存知だと思いますd(*´ェ`*)
Mr.Children「名もなき詩」Mr.Children "HOME" TOUR 2007 ~in the field~

Mr.Children 「終わりなき旅」 MUSIC VIDEO

Mr.Children 「しるし」 MUSIC VIDEO

Mr.Children 「GIFT」 MUSIC VIDEO


 そしてその中で僕が大好きなアルバムとなると、
最初に聴いた「Atomic Heart」も素晴らしかったですし
(「Dance Dance Dance」のアッパーな感じから始まって、
Mr.Children「Dance Dance Dance」from Mr.Children Tour 2018-19 重力と呼吸
けだるい感じのミディアムナンバー「クラスメイト」があって、
ラップ調の「雨のち晴れ」があって、名曲「Over」で終わる流れは秀逸)、
Mr.Children「Over」from 30th Anniversary Tour 半世紀へのエントランス - 2022.5.10 TOKYO DOME -
コンセプトアルバム「深海」もいまだによく聴いているのですが
疑いなしの名作だと思いますし、
「1/42」というライブアルバムもドライブしてるときによく流し、
歌ってる臨場感あふれる作品だと思いますし
(あまり意識はなかったんですが「25/50」っていうタイトルも
知らずうちに影響されてるかもしれません…^^)、
まあとにかく言い出せばきりがないくらい
初期のものから最近のものまで、あとベストアルバムも含めてでしょうか
良質なものばかりだと思います(。_。)

 でも個人的に一番思い入れがあるのはというと、
2004年にリリースされた11枚目のオリジナルアルバム、
「シフクノオト」かなと思います(●`・ω・)ゞ

 なぜかというとこのアルバムはメンバーの桜井さんが、
大き目のご病気をされて復帰されたときにつくられたもので、
当時僕も自分の病気で入退院を繰り返している時期で、
それこそ病室にノートPC持ち込んでDTMで曲つくったりしてたんですけど、
もちろん全然レベルは違いますし、
そもそも人がどうだからどうこうという話じゃないとは思うんですが、
でも僕も退院出来たら桜井さんのようにじゃないですけど、
またその当時のメンバーと一緒にこのつくった曲たちを演奏したり
録音するんだと思って入院生活を乗り切ったというか、
モチベーションにしてたところはありまして、
その手本というとまた違うとは思うんですけど、
とにかく励みになったんですよね(〃・ロ・〃)ゞ 

 収録されてる中身としては実はその前作の
「It’s A Wonderful World」のほうが
好きな曲自体は多かったりもするんですけど(笑…
「蘇生」もはじまりとして素晴らしいと思いますし、
Mr.Children「overture ~ 蘇生」Mr.Children TOUR POPSAURUS 2012
猪木さんの声がサンプリングされてる「one two three」も
プロレス好きとしてはうれしい曲でしたし、
「クラスメイト」を思い出させる「渇いたkiss」も
おしゃれなブラスに彩られた名曲だと思いますし、
「ファスナー」もやらしい感じが好きですし、
「Drawing」も素敵なラブソングだと思いますし、
このアルバムに収録されてる曲が多く使われた
「アンティーク」っていうドラマが好きだったんで…^^)、
「シフクノオト」も「HERO」と「タガタメ」が収録されてるだけで
もう秀作だと思いますし(笑again)、
「空風の帰り道」は僕のカラオケの十八番だったりするんで、
やはり傑作と呼んでいい作品だと思います(*^ー゚)b
Mr.Children 「HERO」 Music Video

Mr.Children「タガタメ」from Stadium Tour 2015 未完

 2015年の「REFLECTION」以降でしょうか、
小林さんが制作から離れられてからくらいは
正直昔ほど熱心に聴いてはないように思っていて、
申し訳ない気持ちも持ってたりするんですが
(新作が出たら間違いなく1回は聴きます、
でも以前ほどリピートして聴いてるかっていうと…)、
それ以前の作品は聴くと当時のことが鮮明によみがえりますし
(それは「25/50」をつくってるときの感覚にわりと似てます)、
実際ホントに良い曲が多いし、おそらく同じように思われる方も
きっとたくさんいらっしゃると思いますんで
(あれだけセールスがあったバンドですからね、なんてったって)、
これを機に「シフクノオト」もそうですし、
Mr.Childrenさんの作品を聴き直されてみるのも
よろしいかと思ったりしています(*´ω`)ノ

 それでは、今夜はこのへんで。


Mr.Children - Discography

Mr.Children/シフクノオト

‎シフクノオト - Mr.Childrenのアルバム - Apple Music

Mr.Children 「掌」 MUSIC VIDEO


Mr.Children 「くるみ」 MUSIC VIDEO

Mr.Children 「Any」 MUSIC VIDEO




 「シフクノオト」のCDです(*′σ∀`)p

 このころはCDとツアーのDVDと両方買ってて、
いまよりおカネなかったと思うんですけど
(といって決していまがいっぱいあるわけじゃないんですが…苦笑)、
よくやりくり出来てたなって自分でも感心します(●・ω・)ゞ

 確かDVDのほうには特典映像として(!?)、
サッカーしてらっしゃる様子が映ってた気がします
(違うツアーのDVDかもしれませんけど…> <)。

 2枚組で当然ながらアルバム収録曲以外も演奏されてたんで、
それはそれでまた見ごたえがあって良かった覚えがあります(*^ワ^*)
Mr.Children「天頂バス」Mr.Children Tour 2004 シフクノオト

Mr.Children「Everything(It's you)」Mr.Children Tour 2004 シフクノオト


♪ 今週の1曲
Alive / 榊原晋作

 Mr.Childrenさんの曲にも同じタイトルの曲があると思うんですが、
当然ながらまったく違うテイストの曲だと思います(笑)。

 このころはどう生きるかっていうことを
あくまで僕なりに真剣に考えてて、
その完全なる答えっていうわけじゃないんですけど、
でもこういう考え方もあるよなって思って
特に歌詞は書いた記憶があります(*´・ω・ノ)

 さっき本文中で話したように
入院中の病室だっかどうかは忘れましたが
(ホントに自分でも数えられないくらい入退院してた感じだったんで…)、
でも歌詞の一節だったり、メロディの一端は
病室でつくったのもあるように思います(´、ゝ`)ゞ

 まあそんなときもあっていまがあるというところでもあるのですけれども、
皆さんにはあまり深く考えていただなくていいので、
とにかくお楽しみいただければうれしいなって思います、
それではどうぞ∩( ´∀`)∩